Catalyst

Catalystのバージョンアップで継承方法がparent.pmに

Catalyst version5.7014では、helperスクリプトでつくった場合、デフォルトでのクラス継承のシンタックスが「use base」から「use parent」に切り替わっていますね(今更?)。helperスクリプトでcontrollerつくると package MyApp::Controller::Hoge; use s…

ファイルアップロード時にプログレスバーを表示

Catalyst::Plugin::UploadProgressというCPANモジュールを使ってみました。 http://search.cpan.org/~agrundma/Catalyst-Plugin-UploadProgress-0.04/lib/Catalyst/Plugin/UploadProgress.pm 使い方は非常に簡単でexampleもついているので、ここで余計な説明…

バーチャルホストで複数のCatalystアプリを起動

複数のCatalystアプリケーションを別々の名前ベースのvirtualhostで起動させようとしたところ、なんだかうまくいかなくて喫緊のタスクでもない(というか自宅での趣味プログラミングだし)のでとりあえず後回しにしていたのですが、httpd.confの設定を以下の…

RootクラスでロードしたPerlモジュール

コントローラクラスのRootクラスでCatalystに含まれないPerlモジュールをuseした場合。 package MyApp::Controller::Root; ・・・ use Data::Dumper;MyApp::Controller::Editのように同じ階層であれば自動でロードされます。 package MyApp::Controller::Edi…

Catalystのログイン認証サンプル

Catalystのログイン認証処理を書いてみました。ドキュメントはここを見ればOKです。http://search.cpan.org/~mramberg/Catalyst-Runtime-5.7000/lib/Catalyst/Manual/Tutorial/Authentication.podOKなんですが、ここにあるサンプルではログインしていないゲ…

Schemaクラス自動生成スクリプト

テーブル追加したりカラム変更したりするとSchemaクラスを再生成する必要がありますが、ヘルパースクリプトの引数ってしばらく打っていないとすぐ忘れてしまいますね。特にテーブル構成が固まっていない段階では何度も再生成することになるので、シェルスク…

玄箱でCatalyst稼動

すみません。嘘書いてました。http://d.hatena.ne.jp/srkzhr/20071106/1194365205単純にググって見つけてきたhttpd.confの記述が誤っていてメモリリーク起こしてただけだったようです。httpd.confの正しい設定例はこちらを参照。http://search.cpan.org/~agr…

玄箱debianでCatalyst稼動はさすがにムリ・・・なはずがない

既存の自鯖がFedoraで環境的にもどうにもならない感じだったので、玄箱買ってきてdebian sarge化してそこでCatalystを動かして使い方を覚えつつ、ちょっとしたウェブアプリをつくっていたのですが、少しアプリのボリュームが大きくなってきたところでmod_per…

1ページにリスト表示する件数をカスタマイズする

Catalystでよくある感じの「最新5件だけとってきて表示したい」みたいなのってどうやるんだろうと思い調べました。 sub index : Private { my ( $self, $c ) = @_; my $rs = $c->model('DBIC::Product'); $rs->{attrs}->{rows} = 5; $c->stash->{list} = [$r…

とりあえずBookmarkサンプルを動かしてみた

Catalystの勉強にとりあえず「まるごとPerl!」のBookmarkアプリのサンプルを参考にしていたのですが、まだ初心者という事もあって若干はまりました。しかし、とりあえず動くものができたということで。全体の動きはだいぶつかんだかなと思います。あとはウェ…

Bookmarkサンプルをmod_perlで動かした

いつまでもCatalystのテストサーバだけで動かしていても何だし、Apacheのmod_perlで動かそうということでこちらを参考にhttpd.confを設定し無事起動しました。(多謝)http://d.hatena.ne.jp/Bayside/20060201/p1環境は↑と同様にApache1.3系です。最初、適当…